Mixed dentition period
混合歯列期の治療



子どもの矯正
~正しいかみ合わせへ導く~
咬合誘導
子どもの歯列矯正は、咬合誘導とも呼ばれ、正しいかみ合わせへの誘導のために行います。
子どもの時期に、大人のかみ合わせを想定しながら、将来永久歯がうまくかみ合うような治療を行います。

子どもだからできる骨格性の治療
かみ合わせの不調和は大きく分けて、歯が原因のものと、骨格(顎)が原因のものに分けられます。子どもの矯正の特徴は、後者の骨格的な原因の不調和を治療しやすいことです。大人になってからでは、抜歯や手術を要するような症例でも、骨が柔らかい成長途中の子どものうちに治すことで、より自然に症状を改善できます。
抜歯を可能な限り回避する拡大床を用いた矯正治療
歯を抜きたくはないが、きれいな歯並びにしたい方へ
床矯正
矯正治療は必ず歯を抜いて行うものと思っていませんか?
従来の矯正治療では歯を抜いた後に矯正を始めるケースが一般的でした。
でこぼこの歯並びを矯正をするには、歯を適切な場所に動かしてあげるスペースを確保する必要があるからです。しかし、顎を広げる床矯正では、歯を抜かないで矯正治療を行える場合があります。
例えば、お子さんの矯正治療の場合、まだ顎の発育が期待されます。歯を動かすスペースがあれば、健康な歯を抜かなくても矯正が可能です。
そこで子どものうちに顎に歯がはえそろうだけのスペースを確保し、正しい位置に大人の歯を誘導します。
当院では、なるべく患者の皆さまのお体に負担をかけないようにして歯を抜かない矯正治療を目指します。
骨格性の問題のない、軽度の叢生(歯のガタガタ)に対して拡大床による側方拡大後、前歯のみ(場合によっては奥歯まで)ブラケットとワイヤーを使用し、ガタガタを改善します。

床矯正装置
混合歯列期に使用する
矯正装置について
取り外しのできる装置
顎外固定
主に家庭内で使います。
フェイシャルマスク
ヘッドギア
後戻りを防ぐ装置
保定装置
歯の移動を終えた後、しばらくの間は歯が元に戻ろうとする性質があります。
これを防ぐために、動的治療後は保定の為の装置をしばらく使用します。保定装置は取り外しできますので、食事の時などは外します。
保定装置
保定装置(装着時)
© GOJO DENTAL CLINIC|金沢文庫の歯医者さん