Child dentistry
小児歯科


自ら進んで、歯と健康を守る子供を育てたいと考えています
※診療中の写真は患者さんの許可を得て掲載しております。
当院では、無理矢理押さえつける治療は行いません。話をよく聞いて、怖いもの、イヤなものを一つずつ取り除いていきます。そして、お子さんの様子を注意深く見ながら、また恐怖のために泣いたり、おびえたりしないように、きめ細かく配慮しながら、少しずつ治療を進めていきます。不安があれば、それが解消されるまで根気よく待ちます。
泣かない、痛くない。通うのが好きになる小児歯科をめざしています
それはお子さん自身が歯を守ることや健康の大切さを理解し、自ら進んで、抵抗なく、歯科医院に通えるようにしておくことが、お子さんの将来にとってとても大切だと考えるからです。
なぜ治療しなければならないのか、このままだとどうなるのかじっくり話して聞かせると、ほとんどのお子さんは納得して、自分から進んで治療を受けてくれるものです。歯科医院が怖いところではないことを理解してもらえるまで、根気強くお付き合いします。
お母さん・お父さんにお願いしていることがあります
歯科医院は怖いところというイメージをつけないでください
むし歯がなく、痛い治療を受けたことがないお子さんは、あまり歯科医院を怖がらないものです。「歯科医院が怖いところ」というイメージは大人が作って与えるものではないでしょうか。
お子さんを怖がらせるようなことは言わないでください。
安易にご褒美をあげることは、成長を妨げます
頑張って治療が終えることができたら、毎回必ずほめてあげてください。ただしご褒美として物を買い与えるのはできるだけ控えてください。なぜなら、治療を受けるのは、お子さん自身のためだということを理解してほしいからです。
歯科医院は、遊ぶところではありません
歯科医院は怖いところではありませんが、医療機関ですから、ワイワイ遊んだり走り回ったりするところでもありません。自分の健康を守るために来るところ、そして、社会のマナーやルールを守るべきところであることは、きちんと言い聞かせてあげてほしいのです。歯科診療を通して心も成長するように、お子さんの将来のために全力でサポートします。
年齢や歯の生え方に合わせた予防を行います
お子さんの予防歯科として、2~3ヶ月に1度の間隔でメインテナンスを行い、歯の生え方や歯並びをチェックし、本人と親御さんへのブラッシング指導を行います。
その後、クリーニング、歯石除去を行い、フッ素を塗布し、必要に応じてシーラント治療も行います。定期的に高濃度のフッ素を塗布することで、むし歯になりやすい成長期の歯を守ります。
むし歯防止には、おやつの食べ方を見直しましょう
子どもがむし歯になる原因は、食生活に問題がある場合が多いようです。お口の中は、物を食べると酸性に変わり、食べ終わった後にだんだんと中和され、元の状態にもどるまでに4時間かかると言われています。
食べたら歯磨きの習慣を
しかし、食間におやつなどをダラダラと食べ続けていると、お口の中はいつまでも酸性の状態が続き、これがむし歯の原因になります。甘いものを食べた後は、その都度、歯磨きをするか、水やお茶で口をすすぎ、常にきれいな状態を保てるように心がけましょう。またスポーツドリンクには糖分が多く含まれています。スポーツドリンクの飲み方にも気を付けてください。
カバっ子クラブのご案内
カバの歯医者さんと呼んでください
※診療中の写真は患者さんの許可を得て掲載しております。
金沢動物園が近く、歯が目立つ動物であることから、当院のイメージキャラクターは”カバ。
お子さんに楽しく歯磨きや健康習慣を身につけていただくための「カバッ子クラブ」も設けています。楽しく歯を大切にする習慣をつけるために、ぜひお役立てください。
© GOJO DENTAL CLINIC|金沢文庫の歯医者さん