現在の日本の医療制度では、患者さんには医師や医療機関を自由に選べる「フリーアクセス」という権利があります。
ドイツやイギリスのように制度上で定められた「かかりつけ医」は日本には存在しませんが、全ての国民が、何かあった場合に相談できる「かかりつけ医」の必要性が社会保障制度改革に関する国民会議のテーマとして論議されています。
かっての日本では、近隣の開業医が地域の患者さんに対する「かかりつけ医」の役割を果たしていましたが、最近では科目の多い総合的な大病院に患者さんのアクセスが集中してしまう傾向があり、これが疲弊おびただしい大病院の医療現場を生み出している原因にもなっているのです。
休日や夜間でもにすぐに連絡を取れる、地域の開業医の「かかりつけ医」が望まれますが、現行の医療制度では幾つかの問題点も指摘されています。
もし「かかりつけ医」が何かの事情で休診、もしくは夜間対応ができない場合は誰か他の医師が対応できるような医師同士の連携も必要ですが、現状では医師のネットワークがうまく構築できていない地域が殆どです。
また、患者さんの話をよく聞く医師は丁寧な診察が評価されますが、多くの患者さんに対応する為には一日の診察数が限られてしまい、結果的に医師の報酬が減少してしまうジレンマが生じてしまうのです。
このようなケースを解決するには、制度上で医師の収益を担保できる報酬体系も必要になってきて、患者さんの負担する医療費にも影響を及ぼす事になってきます。
他にも、「かかりつけ医」と専門医療機関の連携がうまくいかないと迅速で必要な治療が遅れてしまう深刻なケースが発生してしまいます。
全ての患者さんにとって、より良い医療を提供できる「かかりつけ医」の実現には少なからずハードルが存在しているのです。